当サイトは18歳未満または高校生のご利用をお断りします。
只今の在籍437人
キャスト検索
キャスト名 |
---|
ワークマンがランドセル市場に参入です?
金額にビックリですよね?
私が子供の頃は5〜6万円してたと思いますが、今はお手頃価格で購入できるんですね✨
そして異業種がランドセルビジネスにスイッチしてきています?
あのmont-bellも『わんパック』というランドセルを販売しているとのこと。。
少子化問題にも関わらず、何故、新規参入業者が増えているのか?
それは、、、
義務教育制度があるので、よほど特殊な事情が無い限りほぼ全員の子供たちの需要があるから?
出生者数=確実に売れるランドセル個数
手堅いビジネスです??
納得ですね✨✨
消費者側としても様々なランドセルがあることで選択肢が増えるので良い傾向ですし、物価高騰の中、お手頃価格のランドセルは家庭の救世主ですね☺️
今後もどんなランドセルが登場するのか楽しみですね?
といっても、、
ゆみ?は大人なので使えないですがね?(笑)
ではまた〜??
ゆみです?
実は5歳児〜15歳までの味覚は大差ないことが実験で判明してます☺️
味覚といえば、
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味
「すっぱい?」「あま〜い?」は判別できても
「しょっぱい?」「にがい?」「うまみ?」は判別しにくいそう。。
確かに今まで「これはうま味がある」なんて発言したこと無いかもですww?
そして、
判別しにくいには理由があります?
家庭の味=「おふくろの味」に味覚が左右されるからです?
前に大好物のお話をあげましたが?
小さいころ経験してきた食生活により、知らず知らずのうちに、食べ物のおいしさを学習しており、【自分がおいしいと感じる評価基準(ものさし)】が作られていきます✨
これは、どういう事を引き起こすかというと、、、
食べ慣れない食べ物は、『どんなに高級料理や三ツ星レストランの〇〇を食べても、普通かな?』
と判別しがちになるそう??
結果
【高級レストランはおふくろの味に勝てない】と食品科学者の方が断言したそう?
すごいパワーワードですね??
とはいえ?️
素敵なレストランやカフェに行けば、
雰囲気・盛り付け・香りなど嗅覚・視覚も相まって『美味しい〜?』ってなりますよね??
味覚だけではなく、トータルでお料理は楽しんでいきたいですね✨☺️
ベジタリアンから最も遠いゆみです?
A5ランクの和牛。。
食べたいですね。。?
そもそも
「和牛」「国産牛」「輸入牛」の違いとは?
和牛
▶日本で開発され長期間日本で肥育されたもの
国産牛
▶外来種の子牛が輸入され肥育期間のうち日本で肥育された期間が最も長いもの
輸入牛
▶英国・米国など海外で開発され肥育されたもの
要は純日本製は「和牛」のみですね?
さて。
冒頭のランクのお話ですが、
A5の「A」は、【1頭の牛からどれだけ多くの肉が取れたか】の指数
美味しさとは無関係です??
A5の「5」は、【肉質等級】↓
「脂肪交雑」、「肉の色沢」、「肉の締まり・きめ」、「脂肪の色沢と質」だそう
この4項目を5段階評価し、1番低い数値が等級となります‼️
3つが5評価がでも『一つでも4評価』があれば、4になるのです?
知らなかったですね〜?
だから、A5が美味しいとは限らないです(笑)
A4.C5.B4でも十分美味しいってことですね?
そんな話をしてたら、すき焼きが食べたくなりました??
ではまた?
クリスマスツリー?
街中が装飾されて華やかですね?✨
寒いのは苦手ですが?
12月は煌びやかな雰囲気が溢れてるので好きです?
街中のツリー?って素敵でついつい足を止めちゃいますね☺️
パシャ?️しました?
定番のモミの木のGreenTree
ホワイトクリスマスをイメージさせるWhiteTree
華やかさ満点のGoldTree
どれも素敵ですよね?
皆さんはどんなTreeが好きですか?❣️
マイクロソフト社の幹部の方たちが実施している休み方の『共通点』
それは↓↓
・「自己再生」(本来の自分を取り戻す)の意識
・エネルギー「チャージ」(充電)の意識
休日を[休息]のための時間ではなく、『仕事で成果を上げるための【原動力】』と考えること
つまりは《楽しむ》ことです☺️
納得ですね✨
何事も原動力って大切です?
充実した休日▶仕事の成果アップ
▶更に楽しく充実した休日▶更に仕事の成果アップ
このサイクルを回すことで人生が楽しくなります?
日本のビジネスパーソンは、仕事と私生活を「対立構造」で考えがちだそうです。
そうではなく
〘仕事が個人の成長を促し、個人の生活が仕事のパフォーマンス向上に役立つ〙
〘仕事と私生活の両方のクオリティを上げて、両方の満足度を高める〙
要は【調和】させることが大切です✨✨
では?
最高の休日の為に今日もお仕事頑張りますっ?‼️