
当サイトは18歳未満または高校生のご利用をお断りします。

只今の在籍444人
キャスト検索
| キャスト名 |
|---|


妄想族総長★エロぴよ子★
貴方のあやねです!
同情というコトバのイメージは悪いが
語源からすれば
情を同じくす。
ヒトの本質でしかない
同情し合うコトが、支え合って生きるコト、そのものであろう
友達とダラダラ喋っている時も
あ〜わかる〜そうだよね〜
えー!大変だねー!
なにそいつ!ムカつくー!
と、ひたすら同情同情同情…
会話なんてほぼ同情で成り立っているのだ
それを「同情するな!」と吠える方がナンセンスである
同情したいされたいから表現し合ってるんだから
それと、話を戻して
「かわいい」だが、私はよく、男性に対しても「かわいい」を使ってしまう
すると。
馬鹿にしてんのか!?
とキレられてしまうことがあるのだが
いやいやいやww
なんでそうなる!?www
いとおしい。なんか、無性に抱きしめたくなるような、この、むんわぁああ!と湧き起こる感情で
「かわいい」
と使っているのだ
他に適切なコトバがないから←
湧き上がり方が「興奮」とか「欲情」に似ているけど
そのコトバでは、(特に異性には)違う意味に捉えられる可能性が高いw
でも、本質を辿れば
同情も、共感から得る興奮も、繋がりたいと願う欲情も
全て、同じだろう
セカイは「かわいい」で溢れ返っている
常にhshs!!か〜わ〜いい〜!!!


妄想族総長★エロぴよ子★
貴方のあやねです!
「かわいい」
日本人女性御用達のこのコトバ
何でもかんでも「かわいい〜」って言う。
私もめっちゃ言う
そもそも
「可愛い」
とはどんな意味なのか
以下、広辞苑より引用
1 あわれで、人の同情をさそうようなさまである。かわいそうだ。ふびんだ。
2 人や動物に心がひかれて、大事にしたいという感じである。いとしい。
3 幼い子どもの顔や姿、行動などが、思わずほほえみたくなるほど愛らしい。かわいらしい。
4 (品物が)小さくて、やさしく扱ってやりたい気持を起こさせるさまである。かわいらしい。
現代語では、「かわいい」に1、の意味はほぼなく、かわいそう、という言葉で表され、
2、3、4の意味で「かわいい」は使われる
1が冒頭に記されているということは語源はそっち方面なのだろう
哀れ、同情、「かわいそう」
哀れに思う気持ちや同情する気持ちから
大切だ、愛しい、と想う気持ちに発展し派生し
今の「かわいい」ができあがった
そうなんだよ
同情、ってさ
よく「同情するな!」とか吠えるヒトがいるけど
同情したいされたい
それが、人間だ
同情、それは情を同じくすること
人間は大切な相手と情を同じくしたいし、同じくされたい
同情っていいコトバだよ、本来←
(続)

妄想族総長★エロぴよ子★ 貴方のあやねです! 先日の写真は何!? と複数お問い合わせ(笑)をいただいたので 解説 あの箱のロゴで分かる方は分かるかな USJの目の前にある某ポップコーン専門店の商品である ネット注文で大人買いした(プレゼントしていただいた)ので、テンション上がって撮っちゃった、という場面である← ポップコーン大好きなの ポップコーンなんて… と、思っている方にほど食べていただきたい 様々なフレーバーがあって その再現度が高いというか あーー!うん!その味! となります おすすめは うめかつお、だししょうゆ、ハバネロ、ゆずポン酢 であります つまみに最高! 段ボール満タンにいただいたのに 一週間もたない← だってポップコーンって空気やん 世の中は(特に日本)美味しいもので溢れ返っているなあ 幸せである


妄想族総長★エロぴよ子★
貴方のあやねです!
以前、夫婦小学生2人のご家族と付き合いでファミレスに行った話を書いたが
覚えているだろうか
あの「納豆ご飯!」事件である
再び、そのご家族にお食事に誘われて
今回は回転寿司に行ってきた
回転寿司ってパラダイスだよな、特に子供にとっては
寿司を安価で食べられるのはもちろん、
サイドメニューもデザートも充実している
天国か←
で、今回も小2の娘さん、テポドンを落とす、の巻。
着席して
さあ、何食べるー?とタッチパネルを皆で覗き込むと
娘「一番最初はうどんかラーメン食べなきゃダメだよ!」
母「あ!ううん!◯◯ちゃん!今日はいいの!好きなものから食べていいの!」
娘「えー!いつも「先にうどんからラーメン食べてお腹膨らませてからお寿司頼みなさい」って言ってるのにー!?」
ふぁーーーーーwwww
お母様、焦りまくったのに、全部言われちゃって
大赤面←
お父様も、焦り出して
父「いいの!いいの!お寿司食べよう!!」
と。
いや、店内に響き渡る元気な声で言われちゃって
なんか…
私まで恥ずかしかったw
子供の素直さ、本当に恐るべし。


妄想族総長★エロぴよ子★
貴方のあやねです!
「お母さんに聞いたら、ガイコーカンって書いておきなさいって!」
ふぁーーーww
オトンのブラックジョークが過ぎる「ごくづま」も大概だが、
オカンの「外交官」も、こりゃまた…
それは、娘の夢ではなく、親の夢。
やれやれだわ
その年頃の子供の時って、いろんな職業や将来に憧れたものではなかろうか
それこそ、正解も不正解もなかった
どんなにア○と言われようとも
峰不二子になる!
と私は思ってたけど。
むりやり書かせて、さらには改ざんするくらいなら
ステレオタイプに「将来の夢」なんて、アルバムに掲載しなければいいのに
娘「Aちゃんも、ピアノ嫌いだけどピアニストって書き直したんだよー。」
私「Aちゃんは、本当は何て書きたかったの?」
娘「『キャバ嬢』!」
あぁあぁあぁぁぁあアアアぃあ!!!
日本!どうなっちまってんだよ!www