当サイトは18歳未満または高校生のご利用をお断りします。
只今の在籍435人
キャスト検索
キャスト名 |
---|
小学生の時に“呼びかけ”ってありましたよね☺️
「6年前の」「ドキドキした」「入学式」
「楽しかった」「修学旅行」
など、学校生活を振り返る為に
一人一人が声出しします?
実は、これは1955年に群馬県で初めて行われ広まったそう?
教育者で校長だった斎藤喜博(さいとう きはく)氏の学校改革です✨
また、第二ボタンを渡す?貰う?
というのもルーツがあります☺️
戦後1960年に公開された『予科練物語 紺碧の空遠く』という映画のワンシーンからきているという説があるそう?️
特攻隊の青年が、出撃前に好きな女の子に軍服の第二ボタンを引きちぎって渡します?
軍服は国からの支給品なので、第一ボタンを取ってしまうとだらしなく見える。
だから彼女に託したのが第二ボタンだったのです。
このシーンが話題となり、「卒業式の第二ボタン」が定着したそう☝️
どちらも知らなかったですね☺️
ではまた?
私は、言わずもがな『甘党』です?
しかし、この「甘党」って単に甘いもの全般が好きと解釈してましたが、誤りだそう?
正しくは、、、
酒よりも甘いものを好む人☝️
では、「辛党」とは?↓↓
お酒?好きの人ということです(笑)
なので、未成年の学生が『辛党なんだよね〜?』と言ってたらダメなんです?
お酒好きは「左党」とも呼ばれるらしく?
これは、大工や石工などが左手にノミを持つことに由来しており、「ノミ手」と「飲み手」をかけたことからだそう?
ダジャレですね?
ちなみに、お酒も甘いものも両方好きな方は
『両刀遣(づか)い』というそう?
ではまた?
何とな〜く南米が発祥かなとは思ってましたが☝️
歴史は5300年だそう??
エクアドル南東部の遺跡で、紀元前3300年頃に作られた、カカオが入った飲み物用の器を発見✨
これによって、カカオと人類の歴史が約1300年も長くなったそうです?
そして、歴史の中でも古代メキシコと深い関わりがあり。なんとカカオはお金としてやりとりされてたそう‼️?
熟れたアボカド1個 = カカオ豆1粒
七面鳥の卵1個 = カカオ豆3粒
野兎のうさぎ = カカオ豆100粒
雄の七面鳥 = カカオ豆200粒
面白いですね?
高価な物という価値観だったので、王族や特級階級の人たちが、ドリンクとしてカカオ豆をすりつぶして飲んでいたそう?
そして、中南米のメキシコからヨーロッパへ渡ったのは約500年前☝️
しかし、そこでイタリアの探検家がカカオドリンクを飲んだ時、『これは人類より豚にふさわしい』と言ったそう(笑)
それも納得で当時のカカオドリンクは、
カカオ豆・唐辛子・トウモロコシ・水を混ぜたもの。
不味いです??
そこで、ハチミツや砂糖を加えて美味しくなるよう努力したそうww
知らなかったですね☺️
王族が飲んでたものが、海を渡ると不味いと酷評を受け、そこから挽回し、今の美味しいチョコレートがあるのですね?
努力した方たちに感謝です?
ではまた?
レム睡眠=浅い眠り
これでしょ?って思ってましたが、誤りだそう?
実はノンレム睡眠には3つのレベル
「N1」「N2」「N3」があり、数字が大きいほど深い眠りになる。しかし、ノンレム睡眠の「N1」状態では、レム睡眠の方が覚醒しにくいそう☝️
また睡眠サイクルは【90分】って聞いたことありますよね?
これも違うらしいです?
睡眠サイクルはノンレム睡眠とレム睡眠の繰り返しですが、一晩に4〜6回繰り返すうちに内容(切り替わるリズム)が変わるとのこと☝️
又、レム睡眠は、脳は活動しているから夢を見るといいますよね?
ただ、その活動レベルは、覚醒して起きている時以上に活発化しているそう??
例えるなら『難しい数学の問題を解いている時以上に』活動しているらしいです‼️
凄いですね?✨
寝ているのに(笑)
睡眠の質を改善しましよう?と、よく耳にしますが、ノンレム睡眠を増やせばいいのではなく、レム睡眠も必要ということです?
ただ、その必要性はまだ完全に解明されてはいないそう✏️
私達の身体はまだまだ不思議でいっぱいですね?
ではまた?
たまにいらっしゃいますよね☺️
そういった方は、他の方と何が違うのか☝️
これは幼少期に親や養育者にしっかり甘えることができたかどうかがポイントになるそう?
【愛着形成】というらしいです。
愛着形成がしっかりできている人は精神的に強靭であり、人生の困難やストレスに直面してもへこたれず、たくましく生きていくことができます。
しかしほとんどの人が、そうではないそう?
だからこそ、自己肯定感と他者信頼感はあるものの、強いストレスや逆境に出合うと簡単に潰れてしまうとのこと?
たいていの人が、『早く自立する』ことを求められ、自分に厳しく頼ることができないそう。
自立とは、、、?
「依存先を増やすこと」だそう。
誰にも頼らないことではないそうです?
【上手に人に助けてもらう能力=ヘルプシーキング能力】が重要だそうです☺️
例えば、車いすで生活をしている人は、多くの人や物に助けてもらう必要がありますね。頼る先が特定の人に集中するのは避けるべきですが、多くの人に少しずつ上手に依存して、自分なりの生活をしている姿は、自立していると言っていいかと思いますね☺️
それと同じことだそう☝️
自分自身をいたわり、他人に優しくできるなら、自分にも同じように可愛がりましょう☺️
ではまた?