当サイトは18歳未満または高校生のご利用をお断りします。
只今の在籍441人
キャスト検索
キャスト名 |
---|
こんばんは?ゆみです?
イギリスのお話です?
日本では、「選択的夫婦別姓」を「許す」「許さない」について果てしない議論を続けています。
しかし、夫婦の姓を自由に選べる国がイギリスです☺️
姓も下の名前も自由に変えることができ、ネットで申請するだけ?
改名の理由を明らかにする必要はなく、変えたことを公式に登録する「義務」もない☺️
【姓名に関することは「個人の事情」であって国が関与すべき事項ではないとされている】からです。
本当にその通りですよね☺️
冒頭で述べたように、2021年にNEWSで話題になったそうですが、未だに彼はセリーヌ・ディオンだそうです✨
彼の家族や職場の仲間は改名前の名前で呼んでます、、、ww
個人の名前にそこまで拘らないということですね☺️
私は自分の名前が気に入ってるので変えたいなどは思いませんが、大事なのは名前ではなく、その人一人一人の中身かなと思います?
もう少し名前に関してフランクでも良いのかなと思いました?
連休が悪天候スタート☔️ですね?
本来「元号」も「年号」と言っていましたが、改めた年号のはじめの年を、「昭和元年」「平成元年」のように、元という字を用いて表現するため、「年号」を「元号」とも言うようになったそうです?
今や「令和」「令和」と元号を使うことに何の違和感もありませんが、江戸時代の頃は知らない人の方が多かったです。
どのように年数を数えていたかというと「今の将軍様になってから何年」とか「あの冷夏で不作だった年から何年」など地域によって違ったそうです☺️
今でも「終戦から〇〇年」など名残はありますね?
元号の発祥は中国で紀元前141年から即位した武帝が定めだしたとされてます。事あるごとに改元したそうで、その回数11回(笑)
多いですね?
日本では卑弥呼の時代、倭国(日本)に元号が無かったので、「魏」の元号を使用していることが魏志倭人伝に残ってます。
当時は、中国に自国の存在を認めて貰うために使いを出して貢物をしていたからですね☺️
中国に朝貢している国々は、中国の元号を使わざるえなかったんですね?
ところが‼️
聖徳太子の頃から対等でいたい考えが芽生え、表向きは中国に仕えているように振る舞ってましたが、奈良時代から独自の元号を日本は使うようになったそうです?
聖徳太子が自主独立の道を歩みたい、国家のプライドを持っていたから現在の令和に繋がっていると思うと感慨深いですね☺️
聖徳太子が好きになりました✨
11月1日✨
「1」が連続していて気持ちいいです(笑)
風邪をひいたかも?の時に葛根湯を飲んでますが、実は体質に合わせて飲むと良いそうです☺️
体力のあるがっしりタイプ→麻黄湯
中肉中背タイプ →葛根湯
やや虚弱体質タイプ →麻黄附仔細辛湯
病み上がり・高齢者 →香蘇散
ここ一番‼️の勝負時に予防したいなら
→小柴胡湯・補中益気湯
知りませんでした?
葛根湯が最強だと思ってましたが、
その方の体質によって適応漢方があるのですね✨
健康に年越しできますように。。。?
バターナッツ
トレビス
アイスプラント
スティックセニョール
急にどうしたの⁉️?って思いますねw
呪文のような単語。。(笑)
これ全部野菜の名前だそうです?
1つも知りません??
大人になって好きになった野菜があります?
オクラです?
どこで見てもカタカナか平仮名表記ですが、正式には「Okura」だそう?
語源はアフリカのガーナで英語に由来しており漢字表記がないそうです☺️
いつも野菜って同じものを選びがちです?
私の家の近くのスーパーは、冒頭の野菜達を見たことが無いのですが…
新しい野菜や品種改良で登場してきている野菜達✨
是非、試してみたいですね??
「Asahiビール」の缶です☺️
ビールが好きな方って、Asahiを飲んでるイメージがあります?
切れ味が良いとか、喉越しが刺激的に感じて美味しいと聞きます☺️
人気のAsahiビールですが、1987年に今のパッケージとキャッチフレーズになりました☺️
当時は、ビールといえば白かクリーム色が当たり前でシルバーは前代未聞だったそうです(笑)
五感に訴える革新性のあるパッケージが他のビールと差別化され、お店の冷蔵庫で陳列すると。。
「シルバーの缶にうっすらと付く水滴が、キーンと冷えたイメージを想起」
消費者の目に美味しそうに映り爆発的ヒットとなりました☺️
確かにそう感じますよね?✨
全ての商品にパッケージってありますが、企業こだわりのポイントがあるかと思います?
たまには注目してみると面白い発見がありそうですね?